
みんなが大好きな洋食の「定番」といえば、
そう
「コロッケ」
ですよね!
きつね色に上がったサクサクに衣に包まれた、ほくほくのジャガイモ…
アツアツのまま、頬張るのがたまりませんね!
想像しただけでヨダレが出てしまいます(笑)
コロッケ専門店も多く、老舗洋食店からデパートまで、
日本ならどこにいても食べられるこの「コロッケ」ですが、
実はドイツ人が発案した料理であることをご存知でしたか?
「発祥」を謳っているお店は複数あるようですが、
なかでも東京と大阪にある某有名店では、
明治や大正時代からコロッケを提供していたそうです。
そのためコロッケを英語だと勘違いしてました。
「コロッケ」という単語、実は英語圏の方には通じません!
私はこの事実を知らず、
アメリカ留学中に好きな食べ物を聞かれた際、
得意げに
「コロッケ!」
と答え、
「What!? (え、どんな料理!?)」
という顔をされた思い出があります…笑
このように英単語だと思っていたのに
実は和製英語だった!
というお料理は他にも存在します。
今回は日本ではおなじみの
英語でコロッケの言い方を紹介します!
コロッケの英語とは?

台風の日の夕食の定番といえば「コロッケ」ですね(笑)!
さて、もともとはフランス語の“croquette(クロケット)”に由来しています。
ただし、日本のコロッケはじゃがいもやカニクリーム、
カボチャなど中身が限定されているのに対して、
“croquette(クロケット)”は「具材にパン粉をつけ、油で揚げた料理の総称」
を指しています。
つまり中身がお肉でも魚でも、“croquette(クロケット)”なのです。
日本では「トンカツ」「チキンカツ」「牛カツ」など
それぞれの呼び方があるので、少し違和感がありますね。
では、日本の「コロッケ」は英語で
どのように伝えればいいのでしょうか?
こちらもいくつか言い方があります。
例えば、
korokke
(コロッケ)
→フランス語のcroquetteと区別するために使われています。
Japanese potato croquette
(ジャパニーズ ポテト クロケット)
などです。
しかしこちらもあまり一般的ではないため
料理名だけでは伝わらない場合があります。
そんな時は、英語でポテトコロッケを説明してみましょう!
A deep-fried mshed potatoes covered in bred crums
(ア ディープ フライド マッシュド ポテトウズ カバード イン ブレッド クラムス)
「パン粉を付けて油で揚げたマッシュポテト」
という言い方がシンプルで
伝わりやすいのではないでしょうか。
まとめ
「コロッケ」の英語での言い方は?
- korokke
- Japanese potato croquette
と2つの言い方があります。
ちなみにハンバーグの他に、
間違えやすい和製英語として「オムライス」「コロッケ」が挙げられます。
それぞれの言い方は、次の記事にまとめました。
「オムライス」の英語での言い方は?
「ハンバーグ」の英語での言い方は?
それぞれどこの国発祥の食べ物か分かりますか?
答えは上記リンク記事の中でお話ししてます!
ヒントはアメリカ発祥ではありません!
最後に
今回は、日本ですっかりお馴染みとなっている
洋食たちの英語での言い方をご紹介しました。
私はかつて、上記でご紹介した「ハンバーグ」「オムライス」「コロッケ」3つとも英語だと思っており、
アメリカでそれっぽく発音して堂々と発言し、
周りをポカーンとさせた経験があります(笑)
このように、日本独自で発展を遂げ、
流通したお料理はたくさんあるため、
カタカナ名であってもそのまま使ってしまうと
英語圏の方には伝わらない、ということは多々あるのです。
それでも私の場合は、周りが指摘をしてくれたうえに
どうして間違いだったのかと疑問に思ったことから
料理のルーツを調べることで知識が増えました!
間違ってしまうことが結果的に新たな学びにつながることはたくさんあります。
失敗を恐れずに、英語学習を続けてくださいね!
「オムライス」「ハンバーグ」「コロッケ」のほかに、
ぜひ流行りのスラングがあればコメントで教えてくださいー!
それでは最後まで読んでいただき有難うございました。
英語講師ベル
塾講師を経て、書籍「英文工学」を執筆し、amazonランキング1位を獲得。英語を効率的に学習する「メルマガ」は5000人に購読され様々なメディアで取り上げられる。英語セミナーは累計1,500人が受講する人気講座となっている。
さらに近年では、英語学習アプリ「トークトレーナー」を制作し地上波テレビで取材を受ける。
詳しいプロフィールはこちら