
皆さん、こんにちは!イギリス大好きな20代女性、ユリです。
私は外国語大学で英語文化を学んでた経験があり、
中学時代にはホームステイや英会話教室に通っていた経験もあります!
日常的に英語で書かれている読み物を読んでいると、
英語に親しみを持ちやすいため、
もともと英語が苦手だとしても英語大好きになるはずです!
しかし、皆さんが読んだことのある英文と言うと、
学校の教科書などに載っているような英文がほとんどかなと思います。
そういった英文って正直あまり面白みのないですよね…。
興味のない英文を読むのはちょっと辛いです。
日本語ならまだしも英語となると読む気力が削がれていってしまいます。
そこで、親しみやすい英語の絵本(読み物)を
初級編から上級編まで、ご紹介したいと思います!
海外の英語で書かれた絵本は、
なかなか面白いですよ。
また映画でしか知らない作品だとしても、
原作の英語版小説を読むと新たな発見があります!
ぜひ、あなたの読みやすい本から読んでみてください!
英語の読み物に面白みを感じれば、
英文に対する抵抗感も少なくなり、
TOEICなどの読解でも、スラスラと読めるようになりますよ。
つまり!
英語の読み物を日常的に読むことで、あなたの英語の読解力は格段に上がります!
日本で読める英語の読み物って?

「日本では洋書って手に入りにくいんじゃないの?」
と思われる方もいるかもしれません。
しかし、意外と簡単に手に入る本もあるんですよ!
例えば、英語関連の学部がある大学図書館などには、
簡単な子供向けの本から、若草物語などの長編の本まで、
英語で書かれたものが揃っていたりします。
私が卒業した大学も英語関連の学部がありましたので、
図書館には英語で書かれた本が何十冊もありました。
ぶ厚い本ばかりではなく、
長編の作品を何冊かに分けていたり、
厚さが1cm未満で短時間のうちに読めるような本もあります。
もちろん、普通の市立図書館などにも蔵書があるかと思います。
しかし、種類の豊かさで言うと大学図書館などの専門的な図書館の方が充実しています。
多くの大学図書館が一般の方でも利用できることが多いので、
ぜひお近くの大学図書館へ行ってみてください!
また、アマゾンなどでも「やさしい英語の絵本」や「読み聞かせ英語」などの本が売られています。
市内の大手書店に行けば、教育コーナーなどに置いてあることもあるでしょう。
自分の手元に置いておきたい方は、
上記のような自分の手に入れやすい方法で手に入れてみてくださいね!
おすすめのウェブサイト

また近年では、無料で英語の絵本などが読めるウェブサイトがあります!
サイトによっては、
幼児向け、中学生向け、高校生向け、大学生向けと幅広くレベルが分かれています。
アメリカのデザイン会社が開発した絵本、
その他、音声やアニメーションが付いているものもあります。
もちろん、日本語版で読んだことのある文学作品なども英語の原本で止めることもあります。
全てが無料で、気軽にすぐ読めると言う点ではかなりオススメです!
CHECK IT!
意外と面白い!簡単に読める英語の絵本

日本でよく知られている絵本と言うと、
日本昔話やディズニーなどが多いですよね。
日本人の絵本作家さんが書いたオリジナルの絵本も数多くありますし、
小さい頃読んだと言う方も多いのではないでしょうか。
しかし、絵本作家さんは当たり前ですが海外にもいらっしゃいます。
英語圏の方だけでなく、世界中の絵本作家さんの作品が英訳されて出版されています。
意外と昔読んでいた作品が日本人ではなく外国人の作家さんだったってこともあります。
たとえば・・・
はらぺこあおむし(The Very Hungry Caterpillar)
- 青虫の成長を描いた物語
かいじゅうたちのいるところ(Where the Wild Things Are)
- 少年マックスとかいじゅうたちの物語
ふたりはともだち(Frog and Toad Are Friends)
- カエルたちの友情を描いた物語
スイミー(Swimmy)
- 真っ黒な小さい魚の物語
どろんこハリー(Harry the Dirty Dog)
- お風呂が大嫌いな犬を描いた物語
いくつか読んだことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
特に「かいじゅうたちのいるところ」は映画化もされていて有名ですね。
かつて読んだことがある作品ならば、
読みやすいと思います。
そして、大人になった今、改めて英語で日本語に訳されていた絵本を読んでみると、
新鮮で意外と面白いんです!
翻訳されていると気づかない英単語や英語独特の言い回しなどに気づきます。
改めて英語を勉強したい人や、やさしい英語の本から読み始めたい人には、
まず英語の絵本を読むことをオススメします!
上記で紹介した絵本もオススメですが、
その中でも1度は英語で読んでおいて欲しいオススメの2冊を紹介します。
ピーターラビット(Peter Rabbit)

「ピーターラビット」は読んだことがなくても、
名前だけは知っていると言う方が多いのではないでしょうか?
「ピーターラビット」はイギリス人の絵本作家ビアトリクス・ポターが描いた絵本です。
2018年には実写化映画までされました。
いたずら好きのピーターと言うウサギが主人公のお話です。
簡単なあらすじ
簡単なあらすじを紹介しますね。
母親ウサギから絶対に入らないように言われていたマクレガーさん(人間)の畑へ忍び込んでしまったピーター。
そこでマクレガーさんに見つかってしまい、ピーターとマクレガーさんの追いかけっこが始まります。
イギリスの湖水地方を舞台にしているため、
自然の描写が美しく非常にリアルに感じられます。
英語表現自体もやさしい方で、
はじまりは「Once upon a time~」で始まり、中学生英語で理解できる内容になっています。
また、作者がイギリス人のためか、
朗読などの音声ではイギリス英語が流れることもあります。
音声で聞くとアメリカ英語とイギリス英語の違いが分かり、楽しいですよ。
例えば、can(キャン)を「カン」と発音したりします。
「ピーターラビット」は全部で23巻あります。
実写化された映画と並び、
ぜひ原作の「ピーターラビット」を英語で楽しんでください!
和訳付きで無料で読む
ピーターラビットを和訳付きで解説してるサイトがあるので紹介しますね!
ちいさいおうち(The Little House)

「ちいさいおうち」はあまり読んだことがない方もいらっしゃるかもしれません。
アメリカの絵本作家であるバージニア・リー・バートンの作品で、
主人公は題名通り、「ちいさいおうち」です。
簡単なあらすじ
簡単なあらすじを紹介します。
あるところにちいさなおうちがありました。
小さな丘の上にあり、そばにはリンゴの木が立っていました。
そのちいさなおうちは田舎の暮らしに満足していましたが、
街の暮らしはどんなものか興味もありました。
やがて、そのちいさなおうちの周りは開発されていきます。
都会の汚れた空気や住民のいない空間が寂しくなり、
ちいさなおうちは田舎の暮らしを懐かしむようになります。
そんな時、ある家族がそのおうちの前を通りました。
実はその家族とは…。
産業が拡大し、街が変貌遂げていく中でその場所に建ち続けているちいさなおうち。
家を擬人化するお話は少ないと思いますが、
この物語を読むと、便利になるばかりが人の心を豊かにするわけではないとわかりますね。
これは大人にも子供にもぜひ読んで欲しい作品です。
引き込まれる物語ですので、自然と英語が身に付いていくと思います!
ちょっとレベルup! 英語の短中編小説

それではちょっとレベルアップして、
絵本より長い文章が書かれている本を読んでみましょう!
英語の短中編小説にも皆さんが知っている本がたくさんあります。
読みやすいものから順番に5冊紹介しますね!
星の王子様(The Little Prince)
- ある小惑星からやってきた王子のお話
チョコレート工場の秘密(Charlie and ChocolateFactory)
- とある街にあるチョコレート工場のお話
シャーロック・ホームズ短編集(Sherlock Homes)
- 私立探偵シャーロックホームズが事件を解決するお話
上記のような小説は皆さん聞いたことがあるのではないでしょうか?
「星の王子様」は大人にも子供にも人気のある物語ですし、
「チョコレート工場の秘密」は映画化もされました。
そして、「シャーロックホームズ」は皆さん知っていますよね?
実は私は大学で「シャーロック・ホームズ」の研究をしていました。
それくらい、この作品の大ファンです。
その私が言うのもなんですが、
「シャーロック・ホームズ」の長編は難しいかもしれませんが、短編は読みやすいです。
推理小説が好きな方にはかなりオススメです!
もちろん推理小説なので、
科学捜査、犯罪学などの難しい単語が出てきたりします。
しかし、長編とは違って短編は1話完結で、
イギリス英語で簡潔にわかりやすく書かれています。
そこまで難しい単語も多くはありません。
イギリスのヴィクトリア朝時代の文化も感じられますので、
ぜひ読んでみてください!
シャーロックホームズについて語ると止まらなくなってしまうので、
この辺で短中編小説の中でも読みやすい、
かつ、皆さんが知っている割合が多い作品を紹介します。
英語の短中編小説はそこまで難しい単語が少ないし、
カフェなどのコーヒータイムに読むのにちょうどいい厚さの本です!
くまのプーさん(Winnie-the-Pooh)

ディズニーでアニメ化もされている、「くまのプーさん」。
作者はA.A.ミルン、イギリス人です。
しかし、「くまのプーさん」を原作版で読んだ方って、
意外といらっしゃらないんじゃないでしょうか?
かく言う私も、
大学で授業で読むまでは読んだことがありませんでした。
しかし、実際に読むとアニメで見たり日本語版で読んだことのあるキャラクターが、
ちょっと違って見えます。
簡単なあらすじ
まず、一章の簡単なあらすじを紹介しておきますね!
くまのプーさんは蜂蜜が大好き。
ある日ミツバチの巣が木の上にあると知って、
仲良しのクリストファー・ロビンから風船をもらい木まで登り、蜂蜜を取りに行こうとする。
しかし、木まで行ったところでそれがミツバチの巣ではないと気づき降りられなくなってしまう。
困っていたところ、クリストファー・ロビンに風船を割ってもらい、無事に地上に戻る。
一章の簡単なあらすじと言いましたが、
「くまのプーさん」は10のエピソードがあります。
どれも個性的な動物のキャラクターが存在し、
大人も楽しめる内容になっています。
また、上記のような簡単なあらすじをアニメなどで見て知っていれば、
英語版で読むのにも読みやすいでしょう。
ちなみに、作中に登場するクリストファー・ロビンとは著者の息子さんの名前です。
ぜひ英語の世界で「くまのプーさん」の物語を楽しんでみてください!
和訳付きで無料で読む
くまのプーさんを和訳付きで解説してるサイトがあるので紹介しますね!
ピーター・パン(Peter Pan)

「ピーター・パン」はイギリス人の作家ジェームズ・マシュー・バリーによって書かれました。
アニメ化や舞台化、映画化もされている有名な作品です。
しかし、絵本などの簡単なものを本で読んだ事はあっても、
原作を英語で読んだことのあるかたは少ないのではないでしょうか?
「ピーター・パン」はページ数が「くまのプーさん」と同じ100ページ前後です。
英語自体も易しいので、英文に慣れるために読むにはぴったりですよ!
簡単なあらすじ
皆さんご存知とは思いますが、簡単なあらすじを紹介します。
大人にならない国ネバーランドに住んでいるという、ピーター・パン。
ウェンディたちの家に自分の影を忘れてしまい、取りに戻った時にウェンディたちに出会います。
そして、彼女たちをネバーランドへ連れて行きます。
ネバーランドには妖精やインディアン、人魚、海賊などいろんな人達が暮らしてました。
「ピーター・パン」を英語版で読むと、
映像とはまた違ったインディアンの部族や妖精たちとのやりとりを読むことができます。
そして、大まかなあらすじを知っている方が多いと思いますので、
ちょっとわからない単語があっても比較的スムーズに読むことができると思います!
もちろん、わからなかった単語はきちんと復習しておいてくださいね!
上級編!英語の長編小説

さて、TOEICなど英語に関する試験を何度も受けていて、
「英語のレベルをアップしたい!」という方には長編の英語小説がオススメ!
英語の読み物で長編となると、
かなり分厚い本が多いと思われる方もいらっしゃると思います。
しかし、短編・中編小説より長い2~300ページのものもあります!
たとえば・・・
シャーロットのおくりもの(Charlotte’s Web)
- くものシャーロットが子豚を助けるお話
「シャーロットのおくりもの」は比較的ページ数が少なく、内容も心温まるお話。
ちょっとレベルアップしたいなって思っている方が手始めに読むのにはぴったりの本です。
シャーロック・ホームズ (Sherlock homes)長編
- 長編は4作品「緋色の研究」「四つの署名」 「バスカヴィル家の犬」「恐怖の谷」
短編・中編小説で紹介した「シャーロック・ホームズ」は長編もあります。
短編を読んで長編も読みたいと思った方は、ぜひ読んでみてください!
「オリバー・ツイスト(Oliver Twist)」
- 孤児のオリバーがいろんな試練を乗り越えて人として成長していくお話
「オリバー・ツイスト」は19世紀イギリスの下層階級をとてもよく表現しているため歴史の勉強にもなります。
そして「オリバー・ツイスト」を読んだことがなくても、
ディケンズの名前を知っている方は多いのではないでしょうか?
イギリスの小説家として、とても有名なディケンズの作品を1つは読んでおくことをおすすめします!
それでは、数ある長編小説の中で特に読みやすく面白いおすすめの小説を紹介しましょう!
ナルニア国物語

「ナルニア国物語」はイギリス人のC.S.ルイスが書いた7シリーズにも及ぶ長編小説です。
映画で見たことがあると言う方も多いのではないでしょうか。
映像で見たことがあると内容の推測もしやすいため、長編であっても読みやすいと思います。
1冊1冊は分厚いですが、一気に全部読む必要ありません。
ゆっくりと自分のペースで読んでいけばいいのです。
「今日は一章分読んで、明日は二章目を読もう」
というふうに、日課にすれば毎日の楽しみにもなります!
簡単なあらすじ
それでは簡単なあらすじを紹介しましょう。
ペベンシー兄妹は戦争を避けて、ある疎開地へ引っ越します。
そこで滞在している古い屋敷にあった衣装ダンスからナルニア国と言う異世界へ迷い込んでしまいました。
そこは、動物がしゃべったり、神秘的な生き物、妖精たちが住んでいました。
兄妹が訪れた時は白い魔女がナルニア国を支配しており、兄妹たちは魔女からナルニア国を解放するため魔女に立ち向かいます。
ナルニア国のシリーズは上記で述べた通り7シリーズもあるので、
すべてのシリーズを読み終わる頃にはあなたの英語力もかなり上達していることでしょう!
ハリー・ポッター

世界中で人気のファンタジー小説と言えば、やはり「ハリー・ポッター」ですよね!
作者はイギリス人のJ.K.ローリングです。
小学生の頃、日本語版の「ハリー・ポッター」の小説を同級生が読んでいるのを見たことがありますが、その分厚さに驚いたのを覚えています。
現在では映画のみにとどまらず、ユニバーサルスタジオなどのテーマパークのアトラクションにまでなっています。
それほど有名なファンタジー小説を1から英語で読んでみませんか?
「ハリー・ポッター」は「ナルニア国物語」と同じように7シリーズあります。
簡単なあらすじ
簡単なあらすじを紹介しますね。
孤児であったハリー・ポッターは意地悪な叔父叔母夫婦のもとで育てられていました。
しかし、11歳の誕生日にホグワーツ魔法魔術学校から手紙が届き、自分が魔法使いであることを知ります。
ホグワーツに入学してからは魔法を学び、ロンやハーマイオニーといった親友と共に成長していきます。
そして、両親の敵であるヴォルデモートを倒すため奮闘します。
多くの作品がそうであるように、映画と原作では少々違うところがあります。
ハリー・ポッターファンの方はぜひ映画と原作の違いを探してみてください!
まとめ

いかがでしたでしょうか?
お気に入りの作品は見つかりましたか?
英語の読み物を読むと言うのはちょっと難しいと思うかもしれません。
しかし、本を読むのが苦手な方でも楽しく読める方法はいくらでもあります。
例えば「自分の好きな映画の原作本を読む」とか、
「お気に入りのブックカバーやしおりを使う」など。
お気に入りの英語の読み物をお気に入りの雑貨、リラックスできる時間や空間で読んでみてください。
きっと、知らず知らずのうちに英語の読解力や単語力が身に付いていますよ。
あなたのお気に入りの英語の読み物を見つけて、英語力をアップしちゃいましょう!