
子供の英語の先生、ホームステイ先、子供の友達の親御さんなどへ、
我が子が楽しんでいるのが分かると、
「子供がお世話になってます」
と言いたくなるものですよね。
日本では、何気なく使われている「お世話になっております」という挨拶。
日常会話から、ビジネスシーンまで、幅広く使えて便利ですね。
日本語ではこの一言で挨拶、敬意、日頃の感謝を表すことが出来ます。
ですが、英語では何て言うのでしょう?
今回は英語で「子供がお世話になってます」の言い方が分からないという親御さんへ、
テンプレとして使える英語のフレーズを20個ご紹介させて頂きます!
これで、子供がお世話になっているあの方へ、日頃の感謝の気持ちを伝えられますよ!
「お世話になってます」を英語で何という?

私は、主人の仕事の都合で海外在住なのですが、初めて子供を海外の学校へ通わせるということで、不安が沢山ありました。
しかし、子供に仲良くしてくれるお友達が出来て、ほどなくして安心できるようになります。
お友達ができたので子供は楽しく学校に通い始めました。
そして、友達のおうちに呼んで下さったり、遊び場に連れて行って下さったりと、親交が深まり、良くして貰うことが増えました。
メッセージが来るたびに、心の中では、「いつも子供がお世話になってます!」という心境だったのですが、
適切な言葉が分からなくて、「Hi,how are you?」でやり過ごしていました。。。
何とかして気持ちを伝えられないものかと調べてみたところ、
「お世話になっております」と訳せる便利な言い方は無く、
日本独特の表現であることを改めて知りました。
その代わりとして、“Thank you~”が使えることが分かりました。
元々「お世話になります」の意味が、「面倒を見て頂きありがとうございます」ということから考えても、”Thank you~” を使った表現は本来の日本語の意味に合致しますね。
それ以来ときどき「Hi,how are you?」のあとに、ありがとうのフレーズを付けて感謝を伝えています。
では、「お世話になってます」として使える、ありがとうのフレーズをご紹介していきます。
感謝の気持ちを伝える英語フレーズ20選

「子供がお世話になってます」と感謝の気持ちを表したいときの一般的な言い方です。
もちろんメッセージを書く時でも、会話でも使えます!
Thank you~を使った表現
Thank you for always looking after my son.
(いつも息子のことを見て下さって、ありがとうございます。)
“taking care of”は”looking after”と置きかえることができます。
どちらも「世話をする」「面倒を見る」という意味です。
goodを使ってたくさん感謝の気持ちを伝える
(子供の事をよく見て下さって、ありがとうございます。)
“take care of”の間に”good”を入れても良いです。
「本当に良くして下さってありがとう」という気持ちが伝わりますね!
お別れの時の感謝のフレーズ
次は、英会話教室の先生とのお別れなど、「お世話になりました」と、今までやって下さったことに対して感謝を表す場合の例文です。
(色々とありがとうございました。)
(うちの娘の素晴らしい先生となってくれて、ありがとうございました。)
(あなたは素晴らしい先生です。うちの子が先生のクラスで良かったです。)
(一番子供の助けになって下さいました。ありがとうございます。)
(あなたが息子のためにやってくれた全てのことに感謝します。)
everything you’ve done は「あなたがやってくれた全てのこと」という意味です。
“Thank you for~” は “I appreciate~” に置き換えが可能で、よりフォーマルな印象になります。
最後は、子供が留学でホームステイしている時や、海外で仲良くなったママ友パパ友に向けて使えそうな感謝のフレーズをご紹介します。
(子供を家族の一員として迎え入れて下さって、ありがとうございます。)
(息子から、大変よくして頂いてると聞いてます。)
“how good you are with~” は「あなたがどんなに、~に良くしてくれているか」という表現です。
(うちの子供のことをどうぞ宜しくお願いします。)
ホームステイ先のファミリーへの挨拶や、子供がお友達の家でお泊りするときなどに。
初めに”please”を付け加えることをお忘れなく。
(子供の事をよく見て下さって、ありがとうございます。夫も私も、すごく感謝してます。)
(あなたが私の娘にして下さったことにたいへん感謝します。)
“I am very grateful” で、「とてもありがたい」という意味です。
Thank you以外のバリエーションとして覚えておきたいですね!
(息子にしてくれたことは、どんなに感謝しても足りません。)
”can’t thank you enough” は「ありがとう」だけでは言い表せない感謝を感じているときに使います。
以上、「子供がお世話になってます」として使える感謝のフレーズでした。
挨拶の「お世話になっています」という英語フレーズ

挨拶として「お世話になります」を言いたい場合、
毎回「ありがとうございます」だと重すぎませんか?
そんな時は、”Hi,how are you ?”を使ってみて下さい。
「お世話になってます」と挨拶したいときに、
「お元気ですか?」がそのまま使えるとは目から鱗です!
他にも、
(どうしてた?)
(いかがお過ごしですか?)
(またお会いできて嬉しいです。)
(調子はどう?)
などカジュアルなフレーズも「お世話になってます」として使えます。
先生や友達の親御さんにバッタリ出会ったときや、メッセージの始まりとして使えそうですね。
ここで大切なのは、フレーズのあとに相手の名前を付けたり、
心の中で「お世話になってます!」と思うことです。
そうすることで、より気持ちの込もった挨拶になりますよ!
また「How are you?」と挨拶された時の
返答の仕方もあわせて勉強しちゃいましょう!
このチャンネルの良いところは、英語ネイティブが監修してる点と、
聞き流しでもネイティブの英語フレーズが身につく点です。
動画はサクサク進んでいくので、
38分間(半分はアメリカ英語、もう半分はイギリス英語)でもすぐに視聴できてしまいました!
文章で読みたい方はこちらからどうぞ!
お世話になった先生への例文

また、初めて会う子供の担任の先生に、
挨拶と自己紹介を兼ねて「お世話になっています」と言いたい場合が次の文章です。
(私の息子はあなたの生徒です)
(私の息子はあなたのクラスにいます。)
このような、簡単な自己紹介も「子供がお世話になっております」という会話の始まりの挨拶として使うことが出来ますよ。
まとめ
「お世話になります」は社会人にとって必ず使うフレーズとなっていますが、
今回は子供を持つ親御さんへ向けて、
「子供がお世話になっております」
と言いたい時の表現をご紹介させて頂きました。
- 英語でお世話になっておりますは、Thank youを使って感謝の気持ちを表現!
- Thank you 以外の感謝のフレーズも沢山あります。
- How are you?も「お世話になってます」として使えます!
「子供がお世話になっております」と伝えたい時は、
感謝の気持ちをダイレクトに表現することが分かりました。
そして、気軽な挨拶がそのまま使えることも分かりました。
その時に、お世話になっています!
という気持ちを添えることで、心が込もった挨拶になります。
ぜひ先生や海外のファミリーに伝えられると良いですね!